放課後等デイサービスとは
障がいのある就学児童に安心して過ごして頂ける場をご提供いたします。
放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練や体験を通して、自立ののための支援(療育)をいたします。
放課後等デイサービスは、児童福祉法および各市町村のガイドラインに基づき設立された制度であり、小学生から高校生まで(特例により満20歳まで)ご利用が可能です。
放課後等デイサービスは、法律にて一定のサービス品質が定められております。当社では学校との連携・協議を行い、スムーズかつ一貫性のあるサービスを提供いたします。
さらに当社のみの特徴としてFacebookなどのSNSを用いた透明性の高い情報公開、運営している複数の教室で合同でイベントを行うなど、子どもちや指導員の交流と研修に努め、保護者の方の不安を解消し、かつ子どもたちにより良い環境で学んでもらう環境づくりをいたしております。

-
放課後や、学校の休日にお子様をお預かり致します
-
子どもたちの自立、成長を支援します
-
保護者の方の負担を軽減します。
遊学館の療育方針・理念
子どもたちの、可能性を広げる
子どもたちは、これから様々な経験をする事で、興味や関心のある事など、自分の可能性を見つけて行くことでしょう。
私たち遊学館では、これから出会う子どもたちが、それぞれ自らの未来の選択肢(可能性)を一つでも多く広げら
れるよう、支援いたします。
子どもたちの人生において、その礎となる
子どもたちにとって、遊学館と関わりのある時間は、これからの人生に於いてほんの一時かもしれません。
しかし、彼らが成長し、自立をした生活を送るにあたって、少しでもその人生の土台(礎)になりたいと私たちは邁進いたします。
児童生徒の皆さんへ
君たちの「自立」を大切にします。
君たちの「知りたい」を大切にします。
君たちの「協力し合う気持ち」を大切にします。
保護者の方々へ
各教室での子どもたちの情報をしっかり伝えます。
子どもたちをお預かりし、ご家族の支援を致します。
保護者のコミュニケーションの場を積極的に設けます。

一日の流れ
平日の活動内容
~14:30 ご利用者お迎え(学校から)
14:30~15:00 手洗い等、おやつ、自由時間
15:00~16:00 個別課題時間
16:00~17:00 共同課題時間
17:00~17:30 帰りの会 (片付け等)
17:30~ 送迎(ご自宅まで)
土・祝日・春夏休暇の活動内容(日曜、冬季休暇を除く小中高休校日の活動)
~10:00 お迎え(ご自宅から)
10:00~12:00 手洗い等、自由時間
12:00~13:00 お昼、片付け
13:00~14:00 個別課題時間
14:00~15:00 共同課題時間
15:00~16:00 おやつタイム
16:00~16:30 帰りの会(片付け等)
16:30~ 送迎(ご自宅まで)
※開始時間は目安であり、変更になる可能性があります。
※お時間のご要望などありましたら、ご連絡下さい。
イベント・療育内容
共通課題活動
■体操・散歩・公園での運動
■全体制作活動・・・例)クリスマスツリー・鯉のぼり等
■読み聞かせ・紙芝居
■音楽活動
■遠足(外出レクリエーション)
■体験学習
■調理レクリエショーン
個別活動
■宿題
■個別療育(ご家庭からのご要望等)
![]() 子どもたちの作品です。 | ![]() 各教室にピアノを備えております。音楽もおこなっております。 | ![]() 最新のタブレットをそなえ、ITの教育も行います。 |
---|---|---|
![]() 各校、万が一の時の安全対策装備がございます。 | ![]() 子どもたちの作品です。 | ![]() 子どもたちの作品です。 |
![]() 安全に配慮した知育玩具を各教室に揃えております。 |
お申し込み・費用
弊社ではお申し込みから行政の手続きまで一貫してお手伝いさせて頂きます。
見学・無料個別相談につきましても随時承っております。お気軽にご連絡くださいませ。
お申し込みの流れ
1.まずはお気軽にご連絡くださいませ。
各教室にてご両親のお悩み、各教室の特徴、ご要請手続きの流れ、料金などを詳しくご説明させていただきます。
各教室、日曜祝日を除く18時30分までお電話にてご対応いたします。メールでのご案内も可能です。各教室のメールアドレスにご連絡くださいませ。
さらに、ご希望の方に無料相談・ご見学の予約など承っております。
2.受給者証の取得。(行政へのお手続き)
「受給者証」をお持ちでない方は、取得して頂く必要がございます。
お住まいの市役所内福祉課等に「弊社放課後等デイサービス」をご利用したい旨をお伝え下さい。
複雑な行政手続に関しても、私共がしっかりサポートさせて頂きます。
3.支援計画の作成と利用開始。
「受給者証」の取得後、スタッフがアセスメントを行い今後の支援計画をご提案致します。
支援計画に基づきご利用が開始されます。
費用について
(1)障害児通所給付費自己負担分+(2)おやつ代+(3)その他実費をいただいております。
(1)「放課後等デイサービス」事業の法定利用料に準じた金額をお支払頂きます。
1日(1回)利用時は、約984円※の自己負担になります。
ただし、「受給者証」に記載の「負担上限月額」以上の金額は頂きません。
※平成26年1月現在の情報です。地域、事業所によっては異なります。
(2)おやつ代
1日(1回)のご利用に、100円をいただいております。
1日(1回)のご利用に、100円をいただいております。
(3)その他実費
イベント等に係る費用をご負担を頂くことがあります。
ただし、その際は事前にご負担の頂く旨を伝えます。
(例)交通費(電車代・バス代等)・食事費用(バーベキュー代等)
※できる限り弊社負担でイベントを行えるように致しております。
お支払い例 <1ヶ月に5日ご利用いただいた場合>
5,100円
=(1)4,600円 + (2)500円 + (3)その他実費
<内訳>
(1)障害児通所給付費自己負担分
984円 × 5回 = 4,920円 となりますが
上限金額が「4,600円」のため、
実際にお支払頂く金額は「4,600円」となります。
※負担上限額は世帯所得により異なります。詳しくは最寄りの市町村までお尋ねくださいませ。