
Q どのような人たちが利用できますか。
A 通所受給者証(放課後等デイサービス)をお持ちの小学校1年生から高校3年生までの
知的障害・発達障害等の方々がご利用いただけます。
Q スタッフの配置はどうなっていますか。
A 児童・生徒2.5名に対してスタッフを1名以上配置いたします。
また、外出時にはご利用者様2名に対してスタッフを1名以上配置し、事業所から歩道に
出る際には必ず指導員が先回りし、飛び出し防止に努めます。
Q スタッフにはどのような方がいますか。
A 主に障害者支援経験者、障害児支援経験者、障害児者と関わった経験(ボランティア等)
をもったスタッフが働いています。
Q 何時から何時まで利用できますか。
A 平日は午後2時から午後5時30分まで、学校休業日は午前10時から午後4時30分まで
ご利用いただけます。
※サービス提供時間外のご利用を希望される方はご相談ください。
Q 定休日はいつですか。
A 毎週日曜日と年末年始(12/31~1/3)はお休みです。
Q 一日あたり何人まで利用できますか。
A 一日あたりのご利用定員は10名です。
緊急性がある場合などに限り、12名までの受け入れ対応いたします。
Q 療育方針はありますか?
A 「褒めて伸ばす」指導を行います。
見守るだけでなく、子どもたちが普段過ごす生活の中で少しずつ社会性を身につけること
目指しております。
集団生活の中で、楽しく過ごす、挨拶をする、順番をしっかりと守る、
集中して作業を行うなどメリハリをつけた社会性・日常生活を行えるよう指導します。
Q 共同課題活動とは?
A 子どもたちが全体で参加する活動を指します。
お散歩、制作活動、音楽活動、遠足(イベント)等を行います。
特に、イベントは遊学館の便りやFACEBOOK等でお知らせいたします。
Q 個別課題とは?
A ご家族からのご要望などを踏まえたうえで、指導いたします。
学校からの宿題。字の練習。その子特有の生活課題動に対する療育支援※
※日常動作の確立、対人関係の構築等
Q 叱りますか?
A 子どもたちがいけない行動を行ったときなどは、
しっかりと子どもたちの目を見て諭すように「叱り」ます。
指導員が暴力を振るったり感情に任せたりするような「怒る」事はいたしません。
しかし、私たちの理念として、「叱る」ことよりも「褒める」ことで、子どもたちが
自ら気付き、いけない行動を自制出来る様に指導いたします。
Q 子どもたちが自由に遊べる玩具等はありますか。
A キーボード、楽器、音の出る絵本、ブロック、積み木、ぬいぐるみ、タブレット端末等を
ご用意しています。
※タブレット端末は大変人気がありますので、時間を決めてご使用いただいています。
Q どのような集団活動をしているのですか。
A 制作(ちぎり絵、工作等)、音楽、ダンス、風船遊び、カルタ、トランプ等、バラエティ
に富んだ活動に取り組んでいます。
学校休業日には散歩やドライブに出かけることもございます。
※詳細は活動予定表、FACEBOOK等でお知らせいたします。
Q 苦手な活動にも参加しなければならないのですか。
A 子どもたちの気持ちや主体性を大切にしています。少しでも参加していただけるよう
活動内容や働きかけの工夫に努めますが、参加を強要することはございません。
Q どのようなイベントをしているのですか。
A 音楽会、遠足、季節行事等、子どもたちに楽しんでいただけるよう様々なイベントを
計画しています。
※詳細は遊学館だよりでお知らせいたします。
Q 利用中に宿題を見てもらえますか。
A 習慣づける意味合いでの働きかけや見守りを支援いたします。
※学力向上の指導等はいたしかねます。
Q 学校休業日の利用開始時間を早めることは可能ですか(午前9時頃)。
A 前向きに検討いたします。
※サービス提供時間外のご利用を希望される方はご相談ください。
※時間帯によっては、保護者の方に送迎をお願いする場合がございます。
Q 何かと手のかかる子ですが利用できますか。
A 子どもたちが安心安全にご利用できるようご家族様と一緒に考えていきます。
Q 利用するためにはどうすればよいですか。
A 利用契約の手続きをいたします。通所受給者証の内容をご確認のうえ、ご連絡ください。
(ご契約日時を調整いたします)。
※通所受給者証につきましては、お住まいの市町村窓口(社会福祉課等)へ
お問い合わせください。
Q 夏休み等の長期休暇のみの利用はできますか。
A ご利用いただけます。
※長期休暇中のご利用は混雑が予想されます。
日程調整にお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。
Q 短時間の利用はできますか。
A ご利用いただけます。
※時間帯によって送迎はご家族でお願いする場合がございます。
Q 予め利用する曜日を固定しなければいけませんか。
A 特に曜日を決める必要はございません。ご都合に合わせてご利用いただけます。
Q いつまでに利用希望を連絡すればいいですか。
A ご利用希望日の前日までにご連絡ください。
また、毎月15日から翌月のご利用希望を受付いたします。
※定員等によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。
Q すぐに利用したいのですが利用契約を後回しにすることはできますか。
A お子様が安心安全にご利用いただくため、事前の利用契約手続きをお願いいたします。
Q 見学や体験利用はできますか。
A 随時、受付いたします。事前にご連絡ください
(見学日時、体験利用日時を調整いたします)。
Q 利用時に具合が悪くなった場合はどういった対応ですか。
A 38℃以上の発熱や著しい体調不良(嘔吐、下痢等)の場合は、ご家族にご連絡いたします。
(お迎えをお願いいたします)。
※利用前に風邪やその他の症状を確認されている場合は必ずお知らせください。
(感染拡大防止のため、マスク等の着用をお願いいたします。)
Q 学級(学年)閉鎖時でも利用できますか。
A お子様の体調に関わらず、学級(学年)閉鎖が解消されるまでの期間は、ご利用は
ご遠慮願います。
Q 送迎は往復で利用しなければならないのですか。
A 片道のみのご利用もできます。
※送迎が不要な場合は事前にお知らせください。
Q 送迎時に家族が不在の場合がありますが大丈夫ですか。
A 原則として、ご家族様へのお引き渡し(ご家族からのお預かり)でお願いいたします。
※特別な事情がある場合はご相談ください。
Q 利用者負担上限額管理事務所を変更したいのですが、どうすればよいですか。
A 利用者負担上限管理事務の変更手続きをお願いします。
※お住まいの市町村窓口(社会福祉課等)へお問い合わせください。
Q 利用当日に連絡しても受け入れてもらえますか。
A 受け入れは可能です。
※定員等によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。
Q 利用契約時に用意する物はありますか。
A 受給者証、印鑑、口座振替用の通帳(銀行届印)、かかりつけ医療機関の診察券、
障害者手帳(所有している方のみ)をご持参ください。
※上限額管理を依頼される方は、お住まいの市町村窓口(社会福祉課等)にて
「利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書」をお取り寄せいただくと手続きが
スムーズです。
Q 肢体不自由の人も利用できますか。
A 車いす等での移動が可能であればご利用いただけます。
また、守谷教室、阿見教室には出入り口に階段があります。自力での階段昇降が可能であれば
ご利用いただけます。
※階段昇降時はスタッフが付き添います。
Q おやつの時間に飲み物は出ますか。
A 子どもたちの嗜好に合わせてジュース・麦茶等をご提供いたします。
その他の水分補給はウォーターサーバーのご利用となります。
※必要に応じて水筒をご用意ください。
Q 昼食は提供してもらえますか。
A お弁当のご用意をお願いいたします。
Q どのようなおやつが出ますか。
A 子どもたちの嗜好に合わせて、おせんべい、スナック菓子、チョコレート菓子、クッキー等を
ご用意いたします。
Q おやつは食べなければいけませんか。
A おやつの時間に子どもたち全員に提供いたします。なるべく食べていただけるよう提供内容や
働きかけの工夫に努めますが、おやつを強要することはございません。
※食べない場合はお持ち帰りいただきます。
Q 昼食のお弁当はコンビニ等で購入したものや菓子パン類でも大丈夫ですか。
A 特に決まりはございません。
また、冷蔵庫を用意しております。夏場はそちらで保管いたします。
※特別な事情がある場合はご相談ください。
Q おやつ用に利用者の好きなお菓子を持たせてもいいですか。
A 他の子どもたちとのトラブル防止のため、おやつ類の持ち込みはご遠慮願います。
※特別な事情がある場合にはご相談ください。
Q イベントにはどのくらい費用がかかりますか。
A イベント内容にもよりますが、遠足や外出時には入場料(入館料・入園料)や交通費を実費
負担していただく場合がございます。
※実費負担がある場合には、事前にお知らせいたします。
Q 利用料金以外にも特別な費用がかかりますか。
A おやつ代として100円/日をいただきます(負担上限額には含まれません)。
※利用料金請求時に併せてご請求いたします。
Q 送迎料金はいくらですか。
A 保片道あたり約540円です。
ご利用者様の実質負担額は片道54円ほどになります。(負担上限に含まれます)
※地域により異なります。
Q 利用料金の支払いにはどのような方法がありますか。
A 利用頻度にもよりますが、原則として口座振替(自動口座引き落とし)でお願いいたします。
その他のお支払い(現金、振込)をご希望の方はご相談ください。
※現金・振り込みでのお支払いは毎月20日までにお願いいたします。
Q 領収書は発行されますか。
A お支払いの翌月7日頃に郵送にて発行いたします。
※現金払いの方はお支払い時、振込の方は入金確認後に発行いたします。
Q 送迎車は何台有りますか?
A 最終的には、7~8人のりのミニバン車を2台、軽自動車1台の3台体制で運用いたします。
子どもたちに、負担が掛からないよう各方面に対して運行いたします。
Q 上履きは必要ですか。
A 療育スペースでは、マットやカーペット等が敷いてありますので、ご用意いただかなくても
大丈夫です。
※トイレや手洗い時用の内履きは事業所でご用意いたします。
Q 利用時の持ち物は何が必要ですか。
A 連絡帳をお持ちください。学校休業日にはお弁当の持参をお願いします。
※その他必要な物をご用意してください。(着替え・水筒等)
Q どのような衛生対策をとっていますか。
A 手洗い後、持参されたハンドタオルや使い捨てペーパータオルを使用しています。また療育
スペースおよび玩具類の消毒等、衛生管理に努めています。
Q ハサミやカッター等の管理はどうなっていますか。
A 事務スペースにて管理いたします。子どもたちが使用する際には、必ず指導員が付き添います。
また、ハサミに関しては、プラスチック製の物を用意するなど、安全に利用できるよう
努めております。
Q 機械が好きでパソコンにいたずらをしてしまうかもしれませんが大丈夫ですか。
A パソコンが設置されている事務スペースにはスタッフが常駐していますのでご安心ください。